|

エネオスのガソリンスタンドで空気圧チェック!料金・使い方・セルフでのやり方を完全解説

あなたは「エネオスで空気圧をチェックしてもらいたいけれど、頼み方がわからない」と思ったことはありませんか?結論、エネオスでは基本的に無料で空気圧の点検・調整ができます。この記事を読むことでエネオスでの空気圧サービスの利用方法から具体的な操作手順まで全てがわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。

1.エネオスでの空気圧点検・調整サービスの基本情報

1.エネオスでの空気圧点検・調整サービスの基本情報

エネオスの無料空気圧点検「Dr.Drive」サービスとは

エネオスでは全国12,000店舗で「Dr.Drive」という無料安全点検サービスを提供しています。

このサービスでは、タイヤの空気圧チェックを含む8項目の点検を無料で受けることができます。

国家資格を持つ整備士をはじめとした専門スタッフが対応するため、安心してサービスを利用できるのが特徴です。

空気圧の点検だけでなく、タイヤの状態や摩耗具合の目視点検も同時に行ってくれるため、総合的な安全確認ができます。

エネオスの空気圧調整機の種類と特徴

エネオスには主に3種類の空気圧調整機が設置されています。

エアタンク型は持ち運び可能なタイプで、多くの店舗に設置されています。

プラスとマイナスのボタンで空気圧を調整でき、最も一般的な機種です。

プリセット型はタッチパネル式で、車種ごとの推奨空気圧がプリセットされている高性能タイプです。

設定した数値まで自動で調整してくれるため、初心者でも簡単に使用できます。

ホース巻き取り型は固定式でホースが長く、レバー操作で空気の出し入れを行います。

エネオスの空気圧調整機は±0.1psiという高精度な測定が可能で、他のガソリンスタンドと比較しても精度が高いのが特徴です。

料金体系と利用可能時間について

エネオスでの空気圧点検・調整は基本的に無料で利用できます。

ただし、店舗によっては有料の場合もあり、その際の料金は100円から200円程度が相場です。

給油と同時に依頼する場合は、ほぼ確実に無料で対応してもらえます。

利用可能時間は店舗の営業時間内となりますが、セルフ店舗では24時間利用できる空気入れが設置されている場合もあります。

早朝や深夜の利用を予定している場合は、事前に店舗に確認することをおすすめします。

他のガソリンスタンドとの違い

エネオスは他のガソリンスタンドと比較して、空気圧調整に関する独自のプロトコールを持っています。

専門的な観点から、燃費向上やタイヤ寿命延長に直結する高品質なサービスを提供しています。

一部の店舗では、空気圧調整後に専用のレシートが発行されるサービスもあります。

このレシートには調整前後の空気圧数値や次回点検時期が記載されており、メンテナンス管理に役立ちます。

エネオスでは顧客に対して透明性と信頼性を重視したサービスを提供している点が大きな特徴です。

2.エネオスで空気圧を頼む具体的な方法

2.エネオスで空気圧を頼む具体的な方法

フルサービス店舗での頼み方

フルサービスのエネオスでは、給油の際にスタッフに「空気圧の点検・調整をお願いします」と伝えるだけで対応してもらえます。

スタッフが空気圧調整機の設置場所まで誘導してくれるので、指示に従って移動しましょう。

適正な空気圧の数値を伝えると作業がスムーズに進みます。

運転席側のドア付近や給油口の蓋の裏側に貼られたシールに記載されている数値を確認してから依頼しましょう。

空気圧の確認から充填まで全てスタッフが適切に行ってくれるため、初心者でも安心して利用できます。

セルフサービス店舗での頼み方

セルフサービスのエネオスでも、基本的にはフルサービスと同じ流れで依頼できます。

管理室にいるスタッフに声をかけて、「タイヤの空気圧をチェックしていただけますか」と丁寧に依頼しましょう。

混雑していない時間帯を選ぶことで、スタッフも余裕を持って対応してくれます。

給油前に依頼すると、給油中に空気圧調整を行ってもらえるため効率的です。

ただし、深夜や早朝はスタッフが不在の場合もあるため、事前に確認が必要です。

自分で空気圧を測定・調整する手順

エネオスでは多くの店舗に利用者が自由に使える空気入れが設置されています。

まず、車の指定空気圧を確認します。運転席側のドア内側にあるシールで確認できます。

タイヤのバルブキャップを外し、空気入れのノズルをしっかりと押し付けます。

現在の空気圧が表示されるので、指定値と比較して調整が必要か判断します。

230kPa(2.3気圧)が一般的な指定値ですが、車種によって異なるため必ず確認しましょう。

店員に頼む際の注意点とマナー

空気圧調整を依頼する際は、いくつかのポイントに注意が必要です。

混雑時間帯を避けることで、他の利用者に迷惑をかけずに済みます。

一般的に空気圧調整には5~10分程度かかるため、時間に余裕を持って来店しましょう。

適正な空気圧の数値を事前に調べておくと、作業がスムーズに進みます。

「ありがとうございました」という感謝の言葉を忘れずに伝えることで、良好な関係を維持できます。

3.エネオスの空気圧調整機の使い方完全ガイド

3.エネオスの空気圧調整機の使い方完全ガイド

エアタンク型の操作方法

エアタンク型は最も一般的なタイプで、銀色の球体状の本体に持ち手が付いています。

タイヤのバルブキャップを外し、ノズルを空気が漏れないようにしっかりと押し付けます。

現在の空気圧がメーターに表示されるので、指定値と比較します。

「+」ボタンを押すと空気が入り、「-」ボタンを押すと空気が抜ける仕組みになっています。

1メモリが10kPa(0.1気圧)を表しているため、細かい調整が可能です。

プリセット型の使い方

プリセット型は最も使いやすいタイプで、タッチパネルで操作します。

車種を選択すると、自動的に推奨空気圧が設定されます。

ノズルをタイヤのバルブに接続し、スタートボタンを押すだけで自動調整が始まります。

設定した空気圧まで自動で調整してくれるため、操作ミスの心配がありません。

調整完了の音が鳴ったら作業終了です。

ホース巻き取り型の操作手順

ホース巻き取り型は固定設置されているため、設置場所に車を移動させる必要があります。

長いホースが特徴で、車の位置を細かく調整する必要がありません。

レバーを強く引くと空気が入り、軽く握ると空気が抜ける仕組みになっています。

メーターを見ながら適正な空気圧になるまで調整します。

作業後はホースを元の位置に戻すことを忘れないようにしましょう。

適正空気圧の確認方法

適正空気圧は車種によって異なるため、必ず確認が必要です。

運転席側のドアの内側に貼られているシールに記載されています。

前輪と後輪で空気圧が異なる場合もあるため、注意深く確認しましょう。

シールが見当たらない場合は、車の取扱説明書にも記載されています。

kPa(キロパスカル)という単位で表示されており、一般的には200~250kPaの範囲内です。

空気圧調整時の安全な手順

空気圧調整を行う際は、安全に注意して作業を進めましょう。

タイヤが冷めた状態で測定することが最も重要です。

走行直後は熱でタイヤ内の空気が膨張しているため、正確な測定ができません。

ノズルをバルブにしっかりと接続し、空気漏れがないことを確認します。

調整後はバルブキャップを確実に取り付け、全てのタイヤを点検することを忘れないようにしましょう。

4.空気圧点検の重要性とメンテナンスのコツ

4.空気圧点検の重要性とメンテナンスのコツ

空気圧不足が引き起こすトラブル

空気圧不足は様々なトラブルの原因となります。

タイヤがたわんで地面との接地面積が大きくなるため、転がり抵抗が増加します。

これにより燃費が悪化し、タイヤの摩耗も早くなってしまいます。

高速走行時には「スタンディングウェーブ現象」が発生し、最悪の場合バースト(破裂)の危険もあります。

また、ハンドルが重くなったり、車両の安定性が低下したりする問題も発生します。

燃費への影響と経済的メリット

JAFの実験によると、適正値から30%空気圧が減ると燃費が4.6%悪化します。

60%減った場合には、なんと12.3%も燃費が低下するという結果が出ています。

ガソリン価格が150円/Lで月間走行距離が1,000kmの場合、年間で約10,800円の燃料費増加につながります。

適切な空気圧を維持することで、大幅な燃料費節約が可能です。

タイヤの寿命も延びるため、交換費用の節約にもつながります。

月1回の点検が推奨される理由

タイヤの空気は自然に抜けていき、月に約5%程度減少すると言われています。

JAFや日本自動車タイヤ協会も1か月に1度の点検を推奨しています。

220kPaが標準の場合、1か月で約10kPa減少する計算になります。

定期的な点検により、安全性と経済性を両立できます。

月初めや給油2回に1回など、点検のタイミングを決めておくと忘れずに済みます。

タイヤが冷めた状態で測定する重要性

正確な空気圧測定のためには、タイヤが冷めた状態で行うことが重要です。

走行中の摩擦や直射日光により、タイヤ内の空気が熱で膨張してしまいます。

熱を帯びたタイヤが冷めるまでには30分から1時間程度かかります。

出発前や走行開始直後に測定することで、適正な空気圧を保てます。

高温時に測定した場合、冷却後に空気圧が大幅に低下する可能性があります。

まとめ

この記事で解説したエネオスでの空気圧サービスについて、重要なポイントをまとめます。

• エネオスでは「Dr.Drive」という無料安全点検サービスで空気圧をチェックできる
• 基本的に無料で利用でき、店舗によっては100~200円程度の料金がかかる場合もある
• フルサービス・セルフサービスどちらでも店員に依頼して点検してもらえる
• エアタンク型、プリセット型、ホース巻き取り型の3種類の機器がある
• 自分で操作する場合も、使い方がわからなければ店員に聞けば教えてもらえる
• 空気圧不足は燃費悪化やバーストの原因となるため定期的な点検が重要
• 月1回の点検で安全性と経済性を両立できる
• タイヤが冷めた状態で測定することで正確な空気圧を把握できる

適切な空気圧管理は安全運転の基本です。エネオスの充実したサービスを活用して、定期的なメンテナンスを心がけましょう。あなたの安全で快適なカーライフをサポートしてくれるはずです。

関連サイト

• ENEOS公式サイト – タイヤ点検・整備サービス: https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/service/inspect/tire.html
• JAF(日本自動車連盟)- タイヤの空気圧不足と燃費への影響: https://jaf.or.jp/

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です