|

ガソリンスタンドでアドブルー補充・購入!取扱店舗・料金・セルフでの入れ方を徹底解説

あなたは「ディーゼル車のアドブルーをガソリンスタンドで補充したいけど、どこで入れられるのかわからない」と困ったことはありませんか?結論、多くのガソリンスタンドでアドブルーの補充は可能ですが、取扱店舗や価格には大きな違いがあります。この記事を読むことでガソリンスタンドでのアドブルー補充方法、価格相場、取扱店の見つけ方がすべてわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。

1.ガソリンスタンドでのアドブルー補充の基本知識

1.ガソリンスタンドでのアドブルー補充の基本知識

アドブルーとは何か?ディーゼル車に必要な理由

アドブルーは、ディーゼル車の排ガスを浄化するために必要不可欠な高品位尿素水溶液です。

正式名称は「AdBlue」で、32.5%の尿素と67.5%の脱イオン水から構成されています。

ディーゼルエンジンが排出する有害な窒素酸化物(NOx)を、尿素SCRシステムによって無害な窒素と水に分解する重要な役割を担っています。

現代のクリーンディーゼル車にとって、アドブルーはガソリンと同じくらい重要な消耗品といえるでしょう。

環境規制の厳格化により、2010年以降のディーゼル車のほとんどにこのシステムが搭載されており、定期的な補充が必要となっています。

ガソリンスタンドでアドブルー補充が可能な理由

多くのガソリンスタンドでアドブルーの取扱いが増えているのは、商用車やトラックの需要が高いからです。

特に大型車対応のガソリンスタンドや高速道路のサービスエリア内のスタンドでは、ほぼ確実にアドブルーを取り扱っています。

一般的なセルフスタンドでも、専用の計量器を設置している店舗が増えており、軽油給油と同じタイミングで補充できる利便性があります。

ただし、すべてのガソリンスタンドで取り扱いがあるわけではないため、事前の確認が必要です。

補充を怠るとどうなる?エンジン停止のリスク

アドブルーが不足すると、最終的にエンジンの再始動ができなくなります

走行中にアドブルーが完全になくなっても、すぐにエンジンが止まるわけではありません。

しかし、一度エンジンを切ってしまうと、アドブルーを補充するまで再始動が不可能になるため、実質的にガス欠と同じ状態になります。

車両のメーターには通常、残量が少なくなると警告が表示され、「あと○○km走行可能」や「エンジン再始動まで○回」といった表示が出ます。

この警告を見逃さず、早めの補充を心がけることが重要です。

アドブルーの消費量と補充タイミングの目安

一般的なディーゼル車では、約1000km走行で1リットルのアドブルーを消費します。

ハイエースの場合はタンク容量が7.4リットル、ベンツなどの輸入車では24.5リットルと車種によって大きく異なります。

軽油100リットルに対してアドブルー約1リットルの割合で消費されるため、燃費や走行距離から逆算して補充時期を予測できます。

車両の警告灯が点灯する前に、残量が25%程度になったタイミングで補充するのがおすすめです。

2.ガソリンスタンドでのアドブルー価格と費用相場

2.ガソリンスタンドでのアドブルー価格と費用相場

ガソリンスタンドでの1リットル当たりの価格帯

ガソリンスタンドでのアドブルー価格は、1リットル当たり100円から300円程度が相場です。

一般道のガソリンスタンドでは200円から300円程度が多く、立地や競合状況によって価格が変動します。

量り売りの場合、10リットル購入で2000円から3000円程度となるケースが一般的です。

パック販売の場合は1リットルパックで800円から1300円と割高になる傾向があります。

高速道路SA vs 一般道スタンドの価格比較

高速道路のサービスエリア内のガソリンスタンドは、一般道よりも安い傾向があります。

高速道路SA:1リットル当たり100円から150円程度

一般道スタンド:1リットル当たり200円から300円程度

この価格差の理由は、SAではトラックへの大量供給が多いため薄利多売が成り立つことにあります。

長距離移動の際は、SAでの補充を検討すると費用を抑えられます。

他の購入方法との価格差(ディーラー・カー用品店・通販)

各購入方法の価格比較は以下の通りです:

購入場所 1リットル当たり価格 メリット デメリット
高速SA 100-150円 最安値 アクセス限定
一般道スタンド 200-300円 補充作業込み やや高め
カー用品店 300-400円 品揃え豊富 品切れリスク
ディーラー 250-350円 安心感 作業時間要
通販 150-250円 自宅配送 保管場所必要

総合的には、ガソリンスタンドでの購入が価格と利便性のバランスが良いといえます。

補充作業費用と工賃の有無

ガソリンスタンドでのアドブルー補充は、基本的に工賃無料です。

作業時間は5分から10分程度と短時間で完了し、特別な技術も不要なため追加料金は発生しません。

セルフサービスの場合は自分で補充し、フルサービスの場合はスタッフが作業を行います。

ただし、車種によっては補充口の位置が特殊で、作業を断られるケースもあるため注意が必要です。

3.アドブルー取扱いガソリンスタンドの見つけ方

3.アドブルー取扱いガソリンスタンドの見つけ方

大手チェーン店の取扱い状況(エネオス・宇佐美・出光など)

主要ガソリンスタンドチェーンの多くがアドブルーを取り扱っています

エネオス(ENEOS):ウイング店舗を中心に取扱いが多く、特に高速道路SA店舗では確実に利用可能

宇佐美石油:全国的にアドブルー取扱い店舗が多く、トラック向けサービスが充実

出光・昭和シェル:主要店舗で取扱いあり、セルフ補充設備を導入している店舗も存在

太陽鉱油:大型車対応店舗では確実に取扱いがあり、価格も比較的安め

ただし、同じチェーンでも店舗によって取扱い状況が異なるため、事前確認は必須です。

トラック対応スタンドが狙い目の理由

大型トラック対応のガソリンスタンドは、アドブルー取扱いの確率が非常に高いです。

これらの店舗では商用車への供給が主要業務のため、常時在庫を確保しており品切れのリスクも低くなります。

国道沿いや工業団地近くのスタンドは、トラック需要が多いためアドブルー設備が整っている可能性が高いです。

看板に「大型車歓迎」「トラック対応」などの表示があるスタンドを優先的に選ぶと効率的です。

地域別取扱い店舗の探し方と検索方法

インターネットを活用した店舗検索が最も効率的です。

NAVITIME:「アドブルー」で検索すると全国の取扱い店舗が表示される

gogo.gs:ガソリンスタンド検索サイトでアドブルー取扱い店舗を絞り込み検索可能

各石油会社の公式サイト:店舗検索でサービス内容からアドブルー取扱いを確認

Google マップで「アドブルー 近く」と検索すると、現在地周辺の取扱い店舗が表示されます。

事前確認すべきポイントと電話での問い合わせ方法

電話確認時は以下の項目を聞いておきましょう:

  • アドブルーの取扱いの有無
  • 現在の在庫状況
  • 1リットル当たりの価格
  • 量り売りの可否
  • 容器持参の可否
  • 営業時間

「○○(車種)のアドブルーを補充したいのですが、取扱いはありますか?」という聞き方が効果的です。

一部の店舗では乗用車への補充を断るケースもあるため、車種を伝えておくと確実です。

4.ガソリンスタンドでのアドブルー補充の実際の手順

4.ガソリンスタンドでのアドブルー補充の実際の手順

セルフサービスでの補充方法と注意点

セルフでのアドブルー補充は、基本的にウォッシャー液と同じ要領で行います。

補充手順:

  1. アドブルータンクのキャップ(通常は青色)を確認
  2. エンジンを停止し、キーを抜く
  3. 専用ノズルを補充口に挿入
  4. ゆっくりと補充(こぼれないよう注意)
  5. キャップを確実に閉める

注意点として、アドブルーは鉄・銅・アルミを腐食させる可能性があるため、こぼした場合は速やかに水で洗い流すことが重要です。

また、保護眼鏡やゴム手袋の着用が推奨されており、作業後の手洗いも忘れずに行いましょう。

スタッフ対応での補充依頼の仕方

フルサービス店舗では、以下のように依頼します:

「アドブルーの補充をお願いします。○リットル入れてください」

スタッフに任せる場合のメリット:

  • こぼれる心配がない
  • 適切な量を判断してもらえる
  • 他のメンテナンスも同時に依頼可能

ただし、一部のスタッフはアドブルーに詳しくない場合もあるため、補充口の場所を事前に確認しておくとスムーズです。

容器持参での量り売り購入方法

10リットルや20リットルの専用容器を持参すれば、量り売りでの購入が可能です。

持参する容器の条件:

  • アドブルー専用容器(清潔なもの)
  • 適切な容量表示があるもの
  • 密閉性の高いキャップ付き

量り売りのメリットは価格が安く、自宅でのストックが可能なことですが、保管環境に注意が必要です。

アドブルーは高温で劣化するため、冷暗所での保管が必須となります。

補充時のトラブル事例と対処法

よくあるトラブルと対処法:

1. 補充口が見つからない

対処法:取扱説明書を確認するか、スタッフに相談。車種によって場所が大きく異なる

2. 補充を断られる

対処法:乗用車の場合、「投入口破損のリスク」を理由に断られることがある。他店を当たるか、パック購入を検討

3. アドブルーをこぼしてしまった

対処法:すぐに大量の水で洗い流す。車体への付着も同様に水洗いが必要

4. 警告灯が消えない

対処法:補充後、数キロ走行すると警告灯が消える場合が多い。消えない場合は整備工場で点検

まとめ

この記事で解説したガソリンスタンドでのアドブルー補充について、重要なポイントをまとめます:

  • アドブルーはディーゼル車に必須の消耗品で、不足するとエンジン再始動ができなくなる
  • ガソリンスタンドでの価格相場は1リットル100円から300円程度
  • 高速道路SAのスタンドが最も安く、一般道スタンドは利便性が高い
  • 大型車対応やトラック向けスタンドでの取扱い確率が高い
  • 事前の電話確認で在庫状況と価格を確認することが重要
  • セルフ補充は簡単だが、こぼれに注意し作業後は手洗いを忘れずに
  • 容器持参での量り売り購入は経済的だが、適切な保管が必要
  • 一部店舗では乗用車への直接補充を断られる場合がある

ガソリンスタンドでのアドブルー補充は、適切な知識があれば簡単で経済的な方法です。

この記事の情報を活用して、あなたのディーゼル車のメンテナンスをより効率的に行ってください。

定期的な補充を心がけることで、クリーンで快適なドライブを楽しむことができるでしょう。

関連サイト

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です