佐川急便の時間指定変更方法を徹底解説!再配達・変更手続きの全て
あなたは「佐川急便の荷物の配達時間を変更したいけど、どうやって手続きすればいいの?」と思ったことはありませんか?結論、佐川急便の時間指定変更は電話・WEB・LINEの3つの方法で簡単に行えます。この記事を読むことで佐川急便の時間指定変更の具体的な手順や注意点がわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。
Contents
1.佐川急便の時間指定変更方法【基本編】

佐川急便の時間指定変更とは?サービス概要
佐川急便の時間指定変更サービスは、個人宅向けの荷物を対象に配達時間を変更できる便利なサービスです。
急な予定変更や外出により、指定していた時間帯に自宅にいられなくなった場合でも、事前に配達時間を変更することで無駄な再配達を防げます。
このサービスは時間帯指定サービスと呼ばれており、7つの時間帯から選択可能です。
ただし、法人宛の荷物や一部の特殊なサービスでは時間指定変更ができない場合もあります。
時間指定変更の対象となる荷物は飛脚宅配便や飛脚ラージサイズ宅配便などの一般的な宅配サービスで、代金引換や冷凍・冷蔵便では制限がある場合があります。
変更可能な時間帯とタイミング
佐川急便で指定できる配達時間帯は以下の7つの時間帯から選択できます。
• 午前中(8時~12時)
• 12時~14時
• 14時~16時
• 16時~18時
• 18時~20時
• 18時~21時
• 19時~21時
時間指定変更の受付締切時間は各時間帯によって異なります。
午前中配達を希望する場合は当日9時まで、12時~14時の場合は当日12時まで、それ以降の時間帯についてもそれぞれ指定時間の直前まで受付可能です。
ただし、営業所や地域によって受付時間が異なる場合があるため、余裕を持って変更手続きを行うことをおすすめします。
翌日以降の配達日変更も可能で、前日中であれば24時間いつでも受付されています。
時間指定変更の3つの方法(電話・WEB・LINE)
佐川急便の時間指定変更は主に3つの方法で行うことができます。
1. 電話での変更
配達営業所に直接電話をかけて変更を依頼する方法です。
2. WEB(スマートクラブ)での変更
佐川急便のスマートクラブに登録し、配達予定通知メールから変更する方法です。
3. LINE公式アカウントでの変更
佐川急便のLINE公式アカウントから配達時間を変更する方法です。
最も確実で簡単なのは電話での変更であり、佐川急便の営業所スタッフも「電話が一番早い」と案内しています。
WEBやLINEでの変更は事前の登録や設定が必要ですが、24時間いつでも手続きできるメリットがあります。
スマートクラブ会員と非会員の違い
スマートクラブ会員になると、佐川急便のさまざまなWebサービスを利用できるようになります。
会員の主なメリットは以下の通りです:
• 配達予定通知メールの受信
• WEBからの24時間時間変更
• 不在通知メールからの再配達依頼
• 配達完了通知の受信
• 営業所受取への変更
非会員の場合は電話での変更のみとなり、WEBやLINEでの変更手続きはできません。
ただし、スマートクラブに登録していても配達予定通知メールが届かない場合があります。
これは発送者側もスマートクラブのシステムを利用している必要があるためで、両方の条件が揃わないとメール通知は配信されません。
頻繁に佐川急便を利用する方は、無料で登録できるスマートクラブへの加入がおすすめです。
2.電話で佐川急便の時間指定を変更する手順

配達営業所の電話番号を確認する方法
電話で時間指定を変更する場合、まず配達営業所の電話番号を確認する必要があります。
配達営業所の電話番号は佐川急便の公式サイトの「お荷物問い合わせサービス」から確認できます。
手順は以下の通りです:
- 佐川急便公式サイトの「お荷物問い合わせサービス」にアクセス
- 「お問い合せ送り状No.」(追跡番号)を入力
- 検索結果画面で「配達営業所」の項目を確認
- 電話番号が表示されているのでメモまたは直接タップで発信
追跡番号は発送完了メールやECサイトの注文履歴で確認できます。
楽天市場やYahoo!ショッピングなどで商品を購入した場合、販売店からの発送完了メールに記載されています。
スマートフォンの場合、表示された電話番号をタップするとそのまま発信できるので便利です。
電話での時間指定変更の流れと必要な情報
電話での時間指定変更は以下の流れで進めます。
事前に準備するもの:
• お問い合せ送り状No.(追跡番号)
• 受取人の名前(フルネーム)
• 配達先住所
• 受取人の電話番号
実際の電話での流れ:
- 配達営業所に電話をかける
- 「配達時間の変更をお願いします」と伝える
- オペレーターから追跡番号を聞かれるので回答
- 本人確認のため名前・住所・電話番号を回答
- 希望する配達日時を伝える
- 変更受付完了の確認
佐川急便の営業所スタッフは時間変更の対応に慣れているため、必要な情報を正確に伝えればスムーズに手続きが完了します。
通常は2〜3分程度で手続きが完了し、変更内容の確認も行ってくれます。
電話で時間指定変更するメリット・デメリット
電話での時間指定変更のメリット:
• 最も確実で迅速な方法
• 事前登録や設定が不要
• オペレーターに直接相談できる
• 変更内容をその場で確認できる
• 複雑な変更にも対応可能
デメリット:
• 営業所の営業時間内のみ受付
• 電話が混雑している場合は待ち時間が発生
• 必要な情報を事前に準備する必要がある
佐川急便の営業所も「電話が一番早い」と案内しており、WEBやLINEでの変更は事前条件が複雑なため、電話での変更を推奨しています。
特に急ぎで時間変更が必要な場合や、WEBサービスに不慣れな方には電話での変更がおすすめです。
また、配達に関する疑問や特殊な要望がある場合も、電話であれば直接相談できるメリットがあります。
電話受付時間と締切時間の注意点
電話での時間指定変更には受付時間と締切時間の制限があります。
一般的な営業所の受付時間:
• 平日:8時〜19時
• 土曜日:8時〜17時
• 日曜・祝日:休業
時間帯別の変更締切時間:
• 午前中(8時〜12時):当日9時まで
• 12時〜14時:当日12時まで
• 14時〜16時:当日14時まで
• 16時〜18時:当日16時まで
• 18時〜20時:当日18時まで
• 18時〜21時・19時〜21時:当日18時まで
営業所や地域によって受付時間が異なる場合があるため、余裕を持って連絡することが重要です。
当日中の受取を希望する場合は、指定時間の2時間前までに連絡するのが安全です。
また、年末年始やお盆期間中は営業時間が変更される場合があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
3.WEBとLINEで佐川急便の時間指定を変更する方法

スマートクラブ登録とメール通知設定の手順
WEBから時間指定を変更するには、まず佐川急便のスマートクラブに登録する必要があります。
スマートクラブ登録の手順:
- 佐川急便公式サイトの「スマートクラブ」にアクセス
- 「ユーザーID新規ご登録(無料)」をクリック
- メールアドレス、ユーザーID、パスワードを入力
- 住所、氏名、電話番号などの基本情報を入力
- 確認メール送信ボタンをクリック
- 届いた確認メールから本登録を完了
メール通知設定の手順:
- スマートクラブにログイン
- 「会員情報の確認・変更」を選択
- 「各種メール通知サービス設定」を開く
- 「配達予定通知メール」を「利用する」に設定
- 「不在通知メール」を「利用する」に設定
- 設定を保存
全てのチェック項目を「利用する」に設定しておくことで、配達に関する様々な通知を受け取れるようになります。
ただし、メール通知を受け取るには発送者側も対応システムを利用している必要があるため、すべての荷物で通知が届くわけではありません。
配達予定通知メールからの時間指定変更
配達予定通知メールが届いた場合の変更手順:
- 「お荷物お届け予定日」というタイトルのメールを開く
- メール本文の「配達日・時間指定の変更はこちら」URLをクリック
- 本人確認画面で名前と郵便番号を入力
- 希望配達日を選択
- 希望配達時間を選択
- 「変更」ボタンをクリック
- 配達予定情報を確認
- 「登録」ボタンをクリックして完了
配達予定通知メールの特徴:
• 発送完了後、配達日の目途がついた段階で配信
• 通常は配達予定日の前日または当日朝に届く
• メール内のURLから24時間いつでも変更可能
• 変更は1回のみ可能(2回目以降は電話が必要)
メールが届かない場合の対処法:
迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があるため、info@ds.sagawa-exp.co.jpからのメールを確認してください。
また、発送者がスマートクラブ対応システムを利用していない場合は、受取人がスマートクラブに登録していてもメール通知は届きません。
佐川急便LINE公式アカウントでの変更手順
LINE公式アカウントでの時間指定変更手順:
- 佐川急便LINE公式アカウントを友だち追加
- スマートクラブとのID連携を実施
- 配達予定通知がLINEに届く
- 通知内の「配達日時を変更する」をタップ
- 本人確認画面で名前と郵便番号を入力
- 希望の配達日時を選択
- 変更内容を確認して登録完了
LINE ID連携の方法:
- 佐川急便LINE公式アカウントのトーク画面を開く
- メニューから「ID連携」ボタンをタップ
- スマートクラブIDでログイン
- 連携確認画面で「スマートクラブIDと連携する」をタップ
LINEでの変更の特徴:
• スマートクラブ会員でなくても通知が届く場合がある
• 送り状の電話番号とLINE登録電話番号が一致すれば通知される
• 友だち追加していなくても「通知メッセージ」として配信される
• 24時間いつでも手軽に変更可能
注意点として、メールで変更した場合、LINE通知には変更内容が反映されないため、重複して変更手続きをしないよう注意が必要です。
WEB・LINE変更時の本人確認と注意事項
本人確認で必要な情報:
• 名前(全角・スペースなし)
• 郵便番号(半角数字・ハイフンなし)
これらの情報は送り状に記載されている内容と完全に一致する必要があります。
WEB・LINE変更時の主な注意事項:
• 変更は1回のみ可能(2回目以降は電話が必要)
• 配達前の変更のみ受付(配達後は不可)
• 一部の荷物では変更できない場合がある
• 営業所への電話受付は行っていない
変更できない荷物の例:
• 代金引換(e-コレクト)
• 飛脚クール便
• 貴重品
• 着払い
• 発送者が変更を制限している荷物
セキュリティ対策:
WEBやLINEでの変更は本人確認が簡易的なため、第三者による不正な変更を防ぐため、変更回数に制限が設けられています。
また、配達完了後は一切の変更ができないため、不在の可能性がある場合は早めに手続きを行うことが重要です。
4.佐川急便の時間指定変更で知っておくべき重要な制限事項

時間指定変更ができない地域・エリア一覧
佐川急便では一部地域で時間指定サービス自体が利用できないため、これらの地域では時間変更も不可能です。
主な時間指定不可地域:
北海道エリア:
• 石狩市(厚田区・浜益区)
• 奥尻郡奥尻町
• 名寄市(風連町)
• 士別市(朝日町)
• 苫前郡全域
• 釧路市(阿寒町・音別町)
• 北見市(端野町・留辺蘂町・常呂町)
• 利尻郡・礼文郡全域
東北エリア:
• 青森市(浪岡地域)
• 八戸市(南郷区)
• むつ市(川内町・大畑町・脇野沢地域)
• 盛岡市(玉山区)
• 宮古市・遠野市(一部地域)
その他の制限:
• 個人宅以外(会社・事業所・公的機関・学校等)では時間指定不可
• 離島や山間部の一部地域では時間指定不可
• 配達が困難な地域では時間指定不可
対処法:
時間指定不可地域の場合は、営業所受取への変更や配達店に直接連絡して配達時間の調整を相談することが可能です。
変更回数の制限と配達予定メールが届かない理由
変更回数の制限:
• WEB・LINEでの変更は1回のみ
• 2回目以降は電話での変更が必要
• 電話での変更は複数回可能
配達予定メールが届かない主な理由:
- 発送者側がスマートクラブ対応システムを利用していない
- 受取人がスマートクラブに未登録
- 両方の条件が揃っていない
- 送り状の電話番号と登録情報が一致していない
- メール通知設定が「利用しない」になっている
配達予定メールの配信条件:
配達予定メールは発送者側と受取人側の両方が条件を満たしている場合のみ配信されます。
片方だけが条件を満たしていても配信されないため、メールが届かないケースが多いのが現状です。
対処法:
• 迷惑メールフォルダを確認
• メール通知設定を見直し
• 電話での変更を利用
• スマートクラブの登録情報を更新
メール配信元アドレス:
info@ds.sagawa-exp.co.jpからのメールを受信できるよう設定してください。
再配達での時間指定変更と営業所受取への変更
再配達時の時間指定変更方法:
- 不在連絡票のQRコードから
- スマートクラブの不在通知メールから
- 佐川急便LINE公式アカウントから
- 配達営業所への電話
再配達の特徴:
• 初回配達日から8日間は再配達可能(クール便は4日間)
• 何度でも再配達依頼可能
• 受取場所の変更も可能
営業所受取への変更:
再配達時に以下の場所での受取に変更できます:
• 佐川急便営業所・サービスセンター
• 宅配ロッカー
• 提携先店舗
営業所受取の条件:
• 3辺合計100cm以内かつ重量10kg以内
• 飛脚宅配便(元払い)が対象
• 代金引換は不可
営業所受取のメリット:
• 当日中の受取が可能
• 営業時間内であればいつでも受取可能
• 確実に荷物を受け取れる
営業所で受取る場合は、運転免許証などの本人確認書類が必要です。
時間指定変更の失敗例と対処法
よくある失敗例と対処法:
失敗例1:変更締切時間を過ぎてしまった
対処法:営業所に電話して相談、次の配達日への変更を依頼
失敗例2:配達予定メールが届かない
対処法:電話での変更に切り替え、スマートクラブ設定を見直し
失敗例3:本人確認情報が一致しない
対処法:送り状と同じ表記で入力、営業所に電話して確認
失敗例4:2回目の変更ができない
対処法:電話での変更を利用、営業所受取への変更を検討
失敗例5:時間指定不可地域だった
対処法:営業所受取への変更、配達店に直接連絡
予防策:
• 余裕を持って変更手続きを行う
• 電話での変更を優先的に利用
• 営業所受取も選択肢として検討
• 配達予定日前日までに手続きを完了
緊急時の対応:
当日の変更が間に合わない場合は、営業所に直接電話して配達員との連絡を取ってもらう方法があります。
ただし、確実性は低いため、基本的には事前の変更手続きが重要です。
発送者指定の場合の時間変更制限
発送者指定がある場合の制限:
• 発送者の許可なく時間変更できない場合がある
• 特定の配達日時が厳格に指定されている場合は変更不可
• 代金引換や重要書類では変更制限が厳しい
発送者指定の確認方法:
送り状や配達予定通知で「発送者指定」の記載があるかを確認してください。
発送者指定がある場合の対処法:
- 発送者(販売店)に直接連絡
- 発送者経由で佐川急便に変更依頼
- 営業所に相談して可能な範囲で対応
企業向け配達の特徴:
• 法人契約の場合は発送者の意向が優先される
• セキュリティ上の理由で変更制限がある場合
• 配達時間の厳格な管理が求められる場合
ECサイト購入商品の場合:
多くのECサイトでは購入者による時間変更を認めていますが、一部のサイトでは制限がある場合があります。
購入時の配達オプション選択やサイトの利用規約を確認することが重要です。
対処法の優先順位:
- 発送者(販売店)への直接連絡
- 佐川急便営業所への相談
- 営業所受取への変更
- 次回配達日への変更
発送者指定がある場合でも、緊急事情があれば柔軟に対応してくれる場合が多いため、まずは相談することが大切です。
まとめ
この記事を読んで、佐川急便の時間指定変更について理解していただけたと思います。重要なポイントをまとめると以下の通りです:
• 電話での変更が最も確実で簡単で、営業所への直接連絡がおすすめ
• WEB・LINE変更にはスマートクラブ登録が必要で、配達予定メールが届く場合のみ利用可能
• 時間指定変更は7つの時間帯から選択可能で、それぞれ締切時間が設定されている
• 一部地域では時間指定サービス自体が利用できないため、事前確認が重要
• WEB・LINE変更は1回のみで、2回目以降は電話での変更が必要
• 再配達時は営業所受取への変更も可能で、確実な受取方法として活用できる
• 発送者指定がある場合は変更制限があるため、発送者への確認が必要
• 配達予定メールが届かない場合は電話変更を利用することが現実的な解決策
佐川急便の時間指定変更は複数の方法がありますが、電話での変更が最も確実です。WEBやLINEでの変更は便利ですが、条件が揃わない場合も多いため、電話での変更を基本として考えることをおすすめします。この記事の情報を活用して、スムーズな荷物の受取を実現してください。